①at odds with~(~と対立して)
「odds」は「勝ち目」という意味です。
日本語でも「オッズ」と言いますね。
~と勝ち目を争う
→~と対立する
②carry out~(~を実行する)
今まで計画していたことを「外に運び出す(carry out)」イメージを持ってみてください。
そうすれば「実行する」という訳が出てくるでしょう。
③set off~(~を点火させる・出発する)
「off」は「離れる」・「set」は「準備万端な状態にセットする」イメージを持ってください。
手にマッチをもって火をつける準備万端!
→手からマッチを離す
→点火する
出かける準備万端!
→家から離れる
→出発する
④look out~(~に気を付ける)
「out」は「内から外」のイメージを持ちましょう。
自分の外側を見る
→自分の周りを見る
→注意する・気を付ける
⑤quite a few(かなり多くの)
quite a little(かなり多くの)
この熟語を理解する前に以下のことを知っておきましょう。
few +可算名詞:ほとんどない
little+不可算名詞:かなりある
a few+可算名詞:少しある
a little+不可算名詞:少しある
ここで大事なのは、「a」が「ある」という意味であることです。
「quite」は強調ですが、
「quite a few」・「 quite a little」は、
「ある」ことを強調するので、
「かなりある」となります。
今回は以上です。
火で森を守る
常識に反しているようですが、
高く育ちすぎて日光を遮るようになった木を燃やし、
その下の木に日光を届けて育つようにする狙いが考えられますね。