①hold one’s breath(息を止める)
「hold」は、「保つ」という意味があります。
「自分の息を喉元で保つ」イメージを持ちましょう。
緊張した場面で生唾を飲むという表現がありますよね。
そのような場面を想像してみてください。
自分の息を喉元で保つ
→自分の息を止める
→固唾をのんで見守る
②take in~(~を取り込む)
これはイメージしやすいかもしれませんね。
1つ注意したいのは、
「自分の中に取り込む」というイメージ
を持っておきましょう。
「自分の中に」というのがミソです。
自分の中に取り込む
→理解する
というように派生します。
③be all ears(一心に耳を傾ける)
これは例を見てみましょう。
例:I am all ears.
直訳すると、
「私はすべてが耳です。」
つまり、
全身を耳にするほどしっかり聞いてますよ!
ということです。
④free from~(~がない)
「free」と言えば「自由」ではありません!
「free」と言えば「~がない」です!
「しがらみがない」ことから「自由」という意味が生まれたのです。
「免税店を知っていますか?
空港とかに良くある税金(消費税)が免除される店です。
英語では「tax-free shop」と言います。
もちろん「税金自由」ではなく「税金がない」という意味です。
では、「tobacco-free」の意味はどうですか?
もちろん「タバコがない」という意味です。
「タバコが自由だから…吸い放題だ!」とか思わないようにね。
今回は以上です。
イルカについて
イルカと言えば、人間が海に落としたスマホを拾い上げて渡してくれる動画を見たことがあります。
賢い…
本文には、イルカは脳の半分を停止させ、もう半分の脳を活動させたまま眠るとありますね。
誰しも一度は考えたことがあると思います。
人間も片目を閉じてもう片方の目は開けたままにして脳を休められないかな、と。
イルカはその理想を実現しているのですね。
うらやましい…
ただ、捉えようによっては、完全に熟睡することはできていないのかも…